[初心者向け]熱赤外線画像にまつわる具体的な活用例について徹底解説!
- okamura98
- 2021年5月28日
- 読了時間: 2分

熱赤外線画像を活用した検査・調査とは、測定対象となる物体から放射される赤外線を感知したうえで、物体の移動量や質量または温度などの数値を計測する方法のことを指します。
本記事では、熱赤外線画像の活用例についてまとめました。
導入を検討している方は、是非参考にしてみてください。
熱赤外線画像の活用例
熱赤外線画像を活用することで、さまざまな点検や検証、調査などを実現することが可能となります。
ここでは、活用例について詳しく解説してゆきます。
ソーラーパネルの点検
熱赤外線画像は、「ソーラーパネルの点検」といったシチュエーションにおいても活用されています。
落ち葉やその他の障害物がソーラーパネル上に乗ってしまうことは、発電効率の低下につながります。
つまり、ソーラーパネルとは、それほど繊細な精密機器だといえるのです。
また、落ち葉やその他の障害物が乗っている場合、目視にて確認することが可能です。
しかし、「配線が切れている」や「異常的な発熱をしている」「温度が急激に低下している」といった症状や現象がソーラーパネル内にて発生している場合については、目視での確認は不可能だといえます。
前述のことからも、活用することにより、効率的かつ正確性の高いソーラーパネルの点検・運用の実現につながるといえるでしょう。
湿地および植生の調査
湿地を撮影した熱赤外線画像内には、水色に反応した箇所が多く見受けられるケースがあります。
水色部分は、水分量が多いことを示します。
また、湿地の植物は、水分量が多くなるにつれて、生育がうまくいかない傾向にあります。
つまり、湿地の状態と植物の生育状況を一目で判断したうえで、適切な処置を行うためにも、熱赤外線画像の活用が必要不可欠な要素となってくるのです。
熱赤外線画像はあらゆる検査・調査に有効である
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、熱赤外線画像の活用例についてご理解いただけたと思います。
本記事の内容に興味を持たれた方は、是非、熱赤外線画像の活用を検討してみてください。
Comments